歴史の時代区分は16だけだから覚えちゃえ!

中学で習う歴史の時代区分(○○時代ってやつです(^^;)は全部で16です。

うちの塾では、中1の段階で暗唱させてます(^^

  1. 旧石器
  2. 縄文
  3. 弥生
  4. 古墳
  5. 飛鳥
  6. 奈良
  7. 平安
  8. 鎌倉
  9. 室町
  10. 安土・桃山
  11. 江戸
  12. 明治
  13. 大正
  14. 昭和
  15. 平成
  16. 令和

ちょっと前までは15だったんだけどね(^^;

一度に覚えられない場合は、少し分けてみましょう!

  1. 旧石器
  2. 縄文
  3. 弥生
  4. 古墳
  5. 飛鳥

まず、この5つを覚えましょう。この段階では書けなくてもいいので、まずは言えるようにしてみてください。

次に、下の5つを覚えてみましょう!

  1. 奈良
  2. 平安
  3. 鎌倉
  4. 室町
  5. 安土・桃山

もう少しです!最後に残りの6つを覚えましょう!

  1. 江戸
  2. 明治
  3. 大正
  4. 昭和
  5. 平成
  6. 令和

全部言えるようになりましたか?言えるようになったら、今度は書いてみましょう!

漢字で書けなきゃダメですよ^^

16個全部漢字で書けるようになったら「合格」です!

この16の時代区分を覚えることができたっていうことは、頭の中に「年表」ができたことと同じなんですね。

そうすれば、「聖徳太子」は「飛鳥時代」と藤原氏の摂関政治は「平安時代」、「院政」も「平安時代」、「平清盛」も「平安時代」。。。などなどが頭の中の「年表」に書き込まれていってくれるんじゃないかなあって思うんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です